トレンドアフィリエイトで月収10万達成!
やったぞ!と喜んだのもつかの間、運営しているトレンドサイトが圏外に飛んだ…。
10万稼ぐことに成功した後の悲劇。こんなウソのような話を耳にします。
突然トレンドサイトが圏外に
ある日、突然トレンドサイトのアクセス数が激減!翌日にウェブマスターツールをチェックしてみると、手動ペナルティ適用の報告メッセージが…。
トレンドアフィリエイト実践者からは、よくこんな話を良く聞きます。
圏外に飛ばされる前までは1万アクセス/日を集めていたようなサイトも、ペナルティ適用後は数十とか数百アクセスまで激減してしまいます。
これがトレンドアフィリエイト最大のデメリットであり、リスクです。
月収10万達成直後に圏外に飛ばされるパターンが増加してる?
私はまだ圏外に飛ばされたことはありませんが、トレンドアフィリエイト実践中の知人、友人に話を聞くと
「月収10万達成直後に圏外に飛ばされてしまった。」
という話を聞きます。しかも10万達成後の翌日とかそういうレベルです。
しかも、その報告事例は1件ではありません。
恐らく、月収10万達成するとペナルティ審査をする部門へ連絡が届き、ランダムにチェックしているのではないかと私は推測しています。以前は20万達成後に手動チェックが入るとの噂があったのですが、その敷居が下がってきているように感じます。
そもそもなぜ圏外に飛ばされてしまうのか?
なぜ圏外に飛ばされてしまったのか?
Googleは具体的な理由を教えてはくれません。明確な回答を公表してしまうと、それに対する対策のみを講じるサイトが増え、本当の良質なコンテンツの発掘の妨げになってしまう。そういう考えが根底にあると思われます。
ではなぜGoogleは圏外へ飛ばす制裁を下すのか?
答えは単純で、「低品質なコンテンツ(サイト)」だと判断されてしまったからです。
検索エンジンの上位に来てほしくないサイトだとGoogleに嫌われてしまったとも言い換えられます。
低品質なコンテンツかどうかの判断基準はGoogleのみぞ知る領域。
しかも日々変化している。これは間違いありません。
低品質への判断基準はGoogleが公開する品質に対するガイドラインが糸口
低品質コンテンツにならないためにはどうすべきか?
その糸口は、Googleが考える”品質”について理解しておくことです。
Googleのガイドラインからの引用です。基本的な考え方はここに凝縮されています。
品質に関するガイドライン – 基本方針
- 検索エンジンではなく、ユーザーの利便性を最優先に考慮してページを作成する。
- ユーザーをだますようなことをしない。
- 検索エンジンでの掲載位置を上げるための不正行為をしない。ランクを競っているサイトや Google 社員に対して自分が行った対策を説明するときに、やましい点がないかどうかが判断の目安です。その他にも、ユーザーにとって役立つかどうか、検索エンジンがなくても同じことをするかどうか、などのポイントを確認してみてください。
- どうすれば自分のウェブサイトが独自性や、価値、魅力のあるサイトといえるようになるかを考えてみる。同分野の他のサイトとの差別化を図ります。
噛み砕いてみると、
検索エンジンのためにサイトやページを作らないで!
ユーザーを騙さないで!
自分のサイトの独自性や差別化をしっかり考えて!
ということですね。
まとめ
Googleはユーザーが求める情報に最短でたどり着けるように導くのが使命です。
それを阻むユーザーが求める情報を発信していないサイトは低品質サイトとして圏外行きのペナルティを課せられてしまいます。
せっかく育てたトレンドサイトがそうならないために、ガイドラインの基本方針を意識しながらトレンドアフィリエイト実践をしていく必要があります。
コメント